リスキリング|情報技術者への歩み、デジタルを使う側から作る側へ

情報技術者のスキルを身に付け、デジタルを提供する側になれば未来で勝ち組になれると思うので頑張る!

「集合と論理演算(概要)」についてわかりやすく解説|基礎理論・基本情報技術者試験

amprime.hatenablog.com

|集合と論理演算について

 集合と論理演算は、基本情報技術者試験の基礎理論の中でも重要な概念です。論理演算を理解し、論理式を正確に構築する能力は、情報技術者としての基礎知識となります。

 ここでは、「命題どうしの関係を示した論理式」について概要を解説します。

 

・命題とは、真か偽のどちらか一方に決まる文や式のことです。

・論理式は、複数の命題を組み合わせた式で、命題どうしの関係を示すために使用されます。

>論理式では、主に以下の論理演算が用いられます。

 

1.論理積(AND):

 命題Aと命題Bが両方とも真の場合に真となり、それ以外の場合には偽となります。論理積は「A ∧ B」と表記されます。

 

2.論理和(OR):

 命題Aと命題Bのうち、少なくとも一方が真の場合に真となります。論理和は「A ∨ B」と表記されます。

 

3.否定(NOT):

 命題Aの真偽を逆転させます。命題Aが真の場合には偽となり、命題Aが偽の場合には真となります。否定は「¬A」と表記されます。

 

 これらの論理演算を組み合わせることで、複雑な論理式を構築することができます。

 また、論理式は真偽値の組み合わせを表す真理値表とも対応しています。

>命題どうしの関係を示す論理式は、主に以下のような形で表現されます。

 

1.含意(IMPLIES):

 命題Aが真ならば命題Bも真となる関係を表します。含意は「A → B」と表記されます。

 

2.同値(EQUIVALENT):

 命題Aと命題Bが互いに真または互いに偽の場合に真となる関係を表します。同値は「A ↔ B」と表記されます。

 

 これらの論理式を使って、命題どうしの関係を明確に表現することができます。

 論理式を構築する際には、命題の真偽や関係性を正確に考慮し、適切な論理演算子を選択することが重要です。

amprime.hatenablog.com

amprime.hatenablog.com

|「命題どうしの関係を示した論理式」まとめ

 論理式は、真か偽のどちらか一方になる文や式のことです。論理演算には、論理積(AND)、論理和(OR)、否定(NOT)などがあります。論理積は両方が真の場合に真となり、論理和は少なくとも一方が真の場合に真となります。否定は真偽を逆転させます。

 命題どうしの関係を示す論理式には、含意(IMPLIES)と同値(EQUIVALENT)があります。含意は、命題Aが真ならば命題Bも真となる関係を表し、「A → B」と表記されます。同値は、命題Aと命題Bが互いに真または互いに偽の場合に真となる関係を表し、「A ↔ B」と表記されます。

 

 これらの論理演算子と論理式を組み合わせることで、複雑な命題どうしの関係を表現することができます。

 論理式を構築する際には、命題の真偽や関係性を正確に考慮し、適切な論理演算子を使用します。

 以上が、「命題どうしの関係を示した論理式」についての概要です。論理演算を理解し、論理式を適切に構築することは、情報技術者としての基礎的なスキルとなります。

amprime.hatenablog.com

amprime.hatenablog.com

amprime.hatenablog.com

amprime.hatenablog.com

amprime.hatenablog.com

amprime.hatenablog.com

amprime.hatenablog.com