リスキリング|情報技術者への歩み、デジタルを使う側から作る側へ

情報技術者のスキルを身に付け、デジタルを提供する側になれば未来で勝ち組になれると思うので頑張る!

「論理式の基本法則」についてわかりやすく解説|基礎理論・基本情報技術者試験

amprime.hatenablog.com

 

|論理式の基本法則とは?

 集合と論理演算は、基本情報技術者試験の基礎理論において重要な概念です。ここでは、命題どうしの関係を示すために使われる「論理式の基本法則」について解説します。

 

<交換法則>

 まず、論理式の基本法則として、「交換法則」があります。

 論理積(AND)と論理和(OR)の場合、命題の順序を変えても結果は変わりません。

 例えば、「A AND B」は「B AND A」と同じです。「A OR B」は「B OR A」と同じです。この性質を利用して、論理式を簡略化することができます。

 

結合法則

 次に、「結合法則」があります。

 論理積論理和の場合、結果は結合の順序に影響されません。

 例えば、「(A AND B) AND C」は「A AND (B AND C)」と同じです。「(A OR B) OR C」は「A OR (B OR C)」と同じです。結合法則を使って、括弧の位置を変えることで論理式を整理することができます。

 

<分配法則>

 さらに、「分配法則」があります。

 論理積論理和の組み合わせにおいて、分配法則を適用すると論理式を簡略化することができます。

 例えば、「A AND (B OR C)」は「(A AND B) OR (A AND C)」と同じです。この法則を利用することで、複雑な論理式をより簡潔に表現することができます。

 

<否定の法則>

 また、「否定の法則」も重要です。

 命題の否定を表す「NOT」を使うと、命題の真偽が逆転します。

 例えば、「NOT A」はAが真ならば偽となり、Aが偽ならば真となります。否定の法則は、論理式の簡略化や論理的な関係の明示に役立ちます。

|論理式の基本法則まとめ

 これらの基本法則を理解し、適用することで、複雑な命題の関係を示す論理式を効果的に表現することができます。

 論理演算を用いた論理式の構築は、情報技術者にとって重要なスキルです。

 論理的思考を養い、正確な論理式を作成することで、問題の解決やシステムの設計に役立てることができます。

amprime.hatenablog.com

amprime.hatenablog.com

amprime.hatenablog.com

amprime.hatenablog.com

amprime.hatenablog.com

amprime.hatenablog.com

amprime.hatenablog.com

amprime.hatenablog.com

amprime.hatenablog.com