リスキリング|情報技術者への歩み、デジタルを使う側から作る側へ

情報技術者のスキルを身に付け、デジタルを提供する側になれば未来で勝ち組になれると思うので頑張る!

データ管理とファイルシステムについてわかりやすく解説|オペレーティングシステム・ソフトウェア・基本情報技術者試験

※This page uses affiliate advertising.

※本ページは、アフィリエイト広告を利用しています。

Amazon.co.jp: Amazon Prime

Kindle Unlimitedにサインアップして無料体験に登録する

Amazon.co.jp: Amazon Music Unlimited

Amazon.co.jp: Audibleオーディオブック

Amazon.co.jp: Prime Student - 学生のためのお得なプログラム

 

データ管理とファイルシステムについてわかりやすく解説

 

|はじめに

 データ管理、ファイルシステムオペレーティングシステム、ソフトウェア。コンピュータの心臓部を支える重要な技術、それがデータ管理とファイルシステムで、これらの技術はオペレーティングシステム(OS)の根幹を成し、私たちが日常的に利用するソフトウェアの基盤を築いています。

 データ管理は、コンピュータが扱う膨大なデータを効率的に管理するための技術で、データの保存、検索、更新、削除などの操作を円滑に行うための仕組みを提供しています。また、ファイルシステムは、記憶装置上のデータをファイルという単位で管理するための技術で、、ファイルの保存場所、名前、属性などを管理し、ユーザーがファイルを簡単に操作できるようにします。これらの要素は、情報処理の中核をなすものであり、それらの効率的で効果的な統合は、スムーズで効率的な計算機システムの構築に不可欠です。

 ここでは、オペレーティングシステムの重要な側面であるデータ管理とファイルシステムに焦点を当て、その基本的な原則と機能についてわかりやすく解説していきます。

 

 

1.OSのデータ管理の仕組み

 オペレーティングシステム(OS)は、コンピュータ上で動作する様々なソフトウェアを管理し、ユーザーとのインターフェースを提供する基盤ソフトウェアです。OSにとって重要な役割の一つに、データ管理があります。

 OSは、ユーザーが作成したデータやソフトウェアを記憶装置に保存し、必要に応じて読み出すための仕組みを提供します。この仕組みは、ファイルシステムと呼ばれる技術によって実現されています。ここでは、OSにおけるデータ管理の仕組みについて、専門的な内容をわかりやすく解説します。

 

①ファイル(File)とは?

 ファイルは、情報やデータを保存するための基本的な単位です。

 これは、テキスト文書、画像、プログラムコード、あるいは他の種類のデータであっても構いません。オペレーティングシステムは、これらのファイルを管理し、アクセス、変更、および保存の機能を提供します。ファイルは通常、名前や拡張子を持ち、ユーザーが識別しやすいようになっています。

 

ファイル名:ファイルを識別するための名前

拡張子:ファイルの種類を示す文字列

属性:ファイルのサイズ、作成日時、アクセス権限など

 

②ボリューム(Volume)またはドライブ(Drive)とは?

 ボリュームやドライブは、データを格納する物理的な場所を指します。

 これは、ハードディスクドライブやSSDなどの記憶装置に相当します。オペレーティングシステムは、これらのボリュームやドライブを管理し、複数のディレクトリやファイルを格納できるようにします。異なるボリュームには異なるデータが保存され、それらはユーザーにとって透明であるべきです。

 

ボリューム:論理的な記憶装置の区画

ドライブ:物理的な記憶装置

 

③レコードとは?

 レコードは、データベース内のエントリや、ファイル内の行に相当します。

 それは一連の情報をまとめ、ひとまとまりのデータとして扱います。レコードは、データベースなどのデータ管理システムで用いられるデータの単位です。複数の項目(フィールド)で構成されており、1つのまとまりのデータを表します。

 

項目:レコードを構成する最小単位

フィールド:項目のデータ型

 

クラスタ(Cluster)とは?

 クラスタは、ディスク上での最小のデータの単位です。

 通常、1クラスタは数セクタから成り立っており、オペレーティングシステムはこのクラスタを基本的なデータの読み書き単位として使用します。ファイルは複数のクラスタにまたがることがあり、一つのクラスタが他のクラスタよりも小さい余白を持つことがあるため、これがファイルの断片化を引き起こす原因となります。

 

ファイルシステム:ボリューム上のデータを管理する仕組み

クラスタサイズファイルシステムが管理する最小データ単位

 

 

2.入出力管理:データの読み書きを助ける

 OSは、ユーザーが作成したデータやソフトウェアを記憶装置に保存し、必要に応じて読み出すための仕組みを提供します。この仕組みは、ファイルシステムと呼ばれる技術によって実現されています。ファイルシステムは、データを効率的に読み書きするために、様々な技術を駆使しています。その中でも、入出力管理は重要な役割を果たします。ここでは、入出力管理に関する専門的な内容をわかりやすく解説します。

 

①論理レコードとは?

 論理レコードは、データを論理的にまとめた単位です。

 通常、論理レコードはユーザーがデータを取り扱う際の最小単位であり、データの意味論的なまとまりを表現します。

 

②物理レコードとは?

 物理レコードは、データを実際のデバイスやメディアに格納する際の単位です。

 ハードディスクやSSD、テープなどのメディアにおいて、データは物理的な領域に配置されます。オペレーティングシステムは、論理レコードと物理レコードの間の変換を担当し、データの物理的な配置を最適化してデータのアクセスを効率化します。

 

ブロッキング(ブロック化)とは?

 ブロッキングは、データを一定のブロックにまとめて管理する手法で、データの読み書きが効率的に行えるようになります。

 

④デブロッキング(非ブロック化)とは?

 デブロッキングは、ブロッキングされたデータを元の論理単位に戻すプロセスです。

 アプリケーションが論理レコード単位でデータを扱う場合、オペレーティングシステムは必要に応じてデータをデブロッキングし、アプリケーションに提供します。これにより、アプリケーションは論理的なまとまりでデータを操作できます。

 

 

3.ファイル編成:種類と特徴

 ファイル編成とは、記憶装置上のデータをどのように組織化するのかを定義する技術で、ファイル編成によってデータへのアクセス方法や効率が大きく変わってきます。ここでは、ファイル編成の種類と特徴について、専門的な内容をわかりやすく解説します。

 

①順編成ファイルとは?

 順編成ファイルは、データが物理的な順序に配置されている(データレコードを順番に記録する)ファイル編成です。

 データへのアクセスは、レコードの先頭から順次行うため、データの追加や削除が容易ですが、特定のレコードにアクセスするには、そのレコードまでのすべてのレコードを読み込む必要があるため、アクセス速度が遅いという欠点があります。

 

②直接編成ファイルとは?

 直接編成ファイルは、データの物理的な配置に特定の順序を持たないファイルで、レコードのキー値に基づいて直接アクセスを行うファイル編成です。

 特定のレコードにアクセスするには、そのレコードのキー値を指定すれば、直接アクセスすることができます。そのため、順編成ファイルに比べてアクセス速度が非常に速いという特徴があります。しかし、各データはランダムに配置されており、データの挿入や削除が比較的容易ですが、データの順序アクセスには時間がかかる可能性があります。

 

③索引順編成ファイルとは?

 索引順編成ファイルは、データに付随する索引を使用してデータを配置する方式で、順編成ファイルと直接編成ファイルのメリットを組み合わせたファイル編成です。

 データレコードは順序に記録されますが、同時に索引と呼ばれるデータ構造を使用して、キー値に基づいて直接アクセスを行うことができます。そのため、順編成ファイルよりもアクセス速度が速く、直接編成ファイルよりもデータの追加や削除が容易という特徴があります。この索引により、データの検索が高速に行えます。主に検索が頻繁に行われる場面で効果的ですが、索引のメンテナンスが必要です。

 

④区分編成ファイルとは?

 区分編成ファイルは、データをあらかじめ定められた範囲に基づいて分割する方式で、複数のファイルの集合体として扱うファイル編成です。

 それぞれのファイルは独立しており、異なるデータ形式や属性を持つことができるため、データの論理的なグループ化や管理に適しています。

 

⑤VSAM(Virtual Storage Access Method)編成ファイルとは?

 VSAM編成ファイルは、IBMが開発したデータベース管理システムで使用される編成方法のファイル編成方式です。

 これは、順編成、直接編成、索引順編成など、様々なアクセス方法を組み合わせた柔軟な編成方式を提供します。VSAMは、大量のデータを高効率で処理するための手段として利用されます。また、様々なアクセス方法をサポートしており、データの追加や削除も容易です。

 

 

4.ファイルのアクセス手法

 ファイルのアクセス手法とは、ファイルに格納されたデータにアクセスする具体的な方法です。アクセス手法によって、データへのアクセス速度や効率が大きく変わってきます。ここでは、ファイルのアクセス手法の種類と特徴について、専門的な内容をわかりやすく解説します。

 

①順次アクセスとは?

 順次アクセスは、データが物理的な順序に従って格納されているファイルにおいて、ファイルの先頭から順番にレコードを読み込んでいくアクセス手法です。

 これはテープなどのシーケンシャルなメディアに適しており、データを順に処理する場合に使用されます。ただし、途中のデータにアクセスする際には、最初から順にアクセスする必要があります。また、データの追加や削除が容易というメリットがありますが、特定のレコードにアクセスするには、そのレコードまでのすべてのレコードを読み込む必要があるため、アクセス速度が遅いという欠点があります。

 

②直接アクセスとは?

 直接アクセスは、データがランダムに配置されているファイルにおいて、レコードのキー値に基づいて直接アクセスを行う手法です。

 これはデータベースなどでよく見られ、データの物理的な順序に依存せず、任意のデータへのアクセスが可能です。ただし、物理的なデータの配置によってはアクセス時間が異なるため、適切なインデックスの利用が重要です。特定のレコードにアクセスするには、そのレコードのキー値を指定すれば、直接アクセスすることができるため、順次アクセスに比べてアクセス速度が非常に速いという特徴があります。

 

③動的アクセスとは?

 動的アクセスは、レコードのキー値に基づいて、インデックスと呼ばれるデータ構造を使用して実行時に必要なデータだけを効率的に読み書きするアクセス手法です。

 これにより、プログラムが実行される中で発生するデータのアクセス要求に柔軟に対応できます。動的アクセスは、順次アクセスや直接アクセスに比べて、柔軟性が高く、効率的なデータ処理が可能です。インデックスは、キー値とレコードの場所を対応させるデータ構造のため、直接アクセスよりもさらに高速なアクセス速度を実現することができます。

 

 

5.ディレクトリ管理:パソコンでの管理方法

 ディレクトリ管理は、パソコン上のデータを効率的に整理・管理するための重要な技術です。ここでは、ディレクトリ管理の基礎知識から、具体的な管理方法、高度なテクニックまで、専門的な内容をわかりやすく解説します。

 

ディレクトリの構造について

 ディレクトリ(またはフォルダ)は、ファイルやサブディレクトリを論理的にまとめたもので、ファイルシステム内で整理された階層構造を持っています。これにより、ユーザーは複雑なファイル構造をより理解しやすく管理できます。

 ディレクトリの構造は木構造や階層構造を採用しており、トップにルートディレクトリがあり、それ以下にサブディレクトリやファイルが配置されます。ディレクトリ構造を理解することで、ファイルの整理・管理が容易になります。ディレクトリには、以下の属性があります。

 

ディレクトリ名:ディレクトリを識別するための名前

・親ディレクトリ:ディレクトリが属するディレクト

・子ディレクトリ:ディレクトリに含まれるディレクト

・ファイル:ディレクトリに含まれるファイル

・アクセス権限:ディレクトリに対するアクセス権限

 

②FAT(File Allocation Table)ファイルシステムについて

 FATファイルシステムは、ファイルやディレクトリの格納場所を管理するためのテーブルを使用します。このテーブルはFATと呼ばれ、各ファイルのクラスタへのアドレス情報を記録しています。FATはシンプルでありながら効率的なファイル管理が可能で、特にリムーバブルメディアや古いOSで使用されています。FATファイルシステムには、以下の種類があります。

 

FAT12:12ビットのファイルエントリを使用

FAT16:16ビットのファイルエントリを使用

FAT32:32ビットのファイルエントリを使用

 

NTFSについて

 NTFS(New Technology File System)は、Microsoftが開発した高機能なファイルシステムです。NTFSは大容量のハードドライブをサポートし、セキュリティやアクセス制御などの機能を提供します。また、大きなファイルやボリュームを扱う際に効果的で、エラートラッキング機能も備えています。

 

【主な機能】

・ファイルアクセス権限:ファイルやディレクトリに対するアクセス権限を細かく設定できる

・暗号化:ファイルやディレクトリを暗号化して保護できる

・圧縮:ファイルやディレクトリを圧縮してディスク容量を節約できる

ジャーナリングファイルシステムの変更を記録して、データ損失を防ぐ

 

④バスの指定方法について

 ファイルシステム内でのパス指定方法は、バス(またはパス)と呼ばれます。

 絶対パスでは、ルートディレクトリから目的のファイルまたはディレクトリまでの完全なパスを指定します。相対パスでは、現在の作業ディレクトリからの相対的な位置を示します。正確なバス指定は、ファイルの特定やプログラムの正しい実行に重要です。

 

シンボリックリンクとは?

 シンボリックリンクは、あるファイルまたはディレクトリから別のファイルまたはディレクトリへの参照を作成する仕組みです。これにより、ファイルやディレクトリを参照するための別の手段が提供され、柔軟性が向上します。

 シンボリックリンクは、異なるディスク間でのデータの参照や、プログラムのアクセス先の変更などで使用されます。

 

 

6.バックアップとリカバリ

 データ損失は、ハードウェアの故障、ソフトウェアのエラー、人為的なミスなど、データ損失のリスクは常に存在し、様々な原因によって発生する可能性があります。

 バックアップとリカバリは、データ損失からデータを保護するための重要な技術です。

 ここでは、バックアップとリカバリの基本的な概念から、具体的な方法、高度なテクニックまで、専門的な内容をわかりやすく解説します。

 

①バックアップとは?

 バックアップは、データの損失や消失に備えて、データのコピーを別の場所に保存するプロセスです。通常、定期的に行われ、データの復元や復旧に使用されます。バックアップはデータ保護の基本的な手段であり、様々な形式や方法で実施されます。

 

リカバリとは?

 リカバリは、データが損失された場合やシステムがダウンした場合に、正常な状態に復元するプロセスです。バックアップからのデータのリストアや、エラーが発生したときに正常な状態に戻す手段を指します。リカバリはシステムの信頼性を確保するために重要です。リカバリには、以下の種類があります。

 

・ファイルレベルリカバリ:個々のファイルを復元する

・フォルダレベルリカバリ:個々のフォルダを復元する

・ボリュームレベルリカバリ:整个ボリュームを復元する

 

フルバックアップについて

 フルバックアップは、選択されたデータやシステム全体を一度にバックアップする方法です。この方法は最も確実で、データを完全にバックアップしますが、ストレージスペースや時間がかかるというデメリットがあります。通常、フルバックアップは、定期的に実行する必要があります。

 

差分バックアップについて

 差分バックアップは、前回のフルバックアップ以降に変更されたデータだけをバックアップする方法です。これにより、ストレージスペースと時間を節約できます。ただし、リカバリの際には、対応するフルバックアップと最後の差分バックアップが必要です。

 フルバックアップよりも時間がかからず、ディスク容量も節約できますが、前回のフルバックアップがなければ、データ復元できません。

 

⑤多重バックアップについて

 多重バックアップは、データを異なる場所やメディアに複数のバックアップ方法を組み合わせて行う手法です。これにより、単一の障害や損失に対して備えることができます。例えば、フルバックアップと差分バックアップを組み合わせて行うことで、データ損失のリスクをさらに減らすことができます。ただし、複数のバックアップを管理する必要があるため、複雑になります。

 

増分バックアップについて

 増分バックアップは、前回のバックアップ以降に変更されたデータだけをバックアップする方法で、最後のバックアップからの変更分だけを取得します。差分バックアップと似ていますが、前回のバックアップだけでなく、それ以前のバックアップからもデータ復元できます。ただし、バックアップが増えるほど、データ復元時間が長くなりますが、これもストレージと時間の節約が可能です。

 

 

|おわりに

 以上、オペレーティングシステムのデータ管理とファイルシステムについて解説しました。

 データ管理では、ファイルやレコードなどの基本概念を理解し、それらを保護・整理するための手法や仕組みについて学びました。

 ファイルシステムでは、ファイルの組織化やアクセス方法、ディレクトリの管理に焦点を当て、異なるファイルシステムの特徴も紹介しました。これにより、オペレーティングシステムがデータをどのように管理し、ファイルを扱っているかについての基礎知識を身につけることができるでしょう。

 ソフトウェアの観点からは、ファイルシステムを使って、データを保存、読み書きすることができます。ソフトウェア開発者は、ファイルシステムの仕組みを理解することで、データを効率的に管理することができます。これらの機能を実現するために必要なソフトウェアの重要性も考察しました。

 

amprime.hatenablog.com

amprime.hatenablog.com

amprime.hatenablog.com

amprime.hatenablog.com

amprime.hatenablog.com